こちらでは、WordPress をインストールした後に行う初期設定について説明しています。
ログインユーザー名が表示されないように設定を変更する
WordPress をインストールした直後は、WordPress にログインする為のユーザー名が、① ブログの投稿者欄 と ② 投稿者アーカイブの URL の末尾 に、そのまま表示されている状態です。
セキュリティ上、とても危険ですので、まず最初にログインユーザー名が表示されないように設定を変更する必要があります。
詳しい方法については、こちらの記事で説明しています。

ツールバーを非表示にする(任意)

WordPress にログイン中は、上の画像のように表示画面上部に黒いバー(ツールバー)が表示されます。ここから直接操作ができるのでとても便利なのですが、ページのデザインや余白を確認したい時には少し邪魔です。

そのような場合には、WordPress のダッシュボードの ユーザー > プロフィール > ツールバー の「サイトを見るときにツールバーを表示する」の前にあるチェックを外して、ツールバーを非表示にすることもできます。
サイトのタイトル・キャッチフレーズの変更と常時SSL化
ダッシュボードの 設定 > 一般設定 を開きます。

① の サイトのタイトル と キャッチフレーズ は、HTMLコードにも出力され、検索エンジンがサイトを評価する際の重要な情報となりますので、サイトの内容に合わせたものに変更しておくと良いでしょう。
(使用されるテンプレートにより、キャッチフレーズは空欄にしておいた方が良い場合もあります。)
次に常時SSL化の設定を行います。
② の WordPress のアドレス(URL) は、WordPress をインストールした場所の URL です。
③ の サイトのアドレス(URL) は、サイトのトップページのアドレスになります。
最近は、レンタルサーバーでドメイン設定する際、自動でSSL設定されている場合も多いので、まず「https://ご自身のWordPressサイトアドレス」でサイトが表示されるかどうかを確認してください。
サーバー側でSSL化されていると、アドレスバーに鍵マークが表示されます。
「SSL化」されていることを確認後、 ② と③ のアドレスを上の画像のように「http」から「https」へと書き換えます。
変更後、一旦ログアウトされますので、再度ログインして、管理画面のアドレスが「https」になっていることを確認できたら、常時SSL化の設定は完了です。
「検索エンジンでの表示」にチェックを入れる(公開時には外す)
ダッシュボードの 設定 > 表示設定 を開きます。

サイトを作成中は、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れておくと、検索結果に表示されずに進めることができます。
ディスカッションの設定をする
ディスカッションは、コメント・ピンバック・トラックバックに関する設定です。
ダッシュボードの 設定 > ディスカッション を開き、デフォルトの投稿設定 を行います。

1番上の「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる」は、自分の投稿記事にリンクを貼ると、リンク先の相手に通知がいくという設定です。
2番目の「新しい投稿に対し他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける」は、先ほどとは逆で、他のブログが自分のブログや記事をリンクとして WordPress 内に貼り付けた場合に、通知を受け付ける設定のことをいいます。
1番下の「新しい投稿へのコメントを許可」は、外部の人が自分の投稿記事に対してコメントできるようにすることです。
最近は、スパムコメントが多いですし、よほどの人気ブログでない限りコメントがくることもありませんので、私は全てのチェックを外しています。こちらは、お好みで設定してください。
下の画像は「記事の投稿画面」です。

先ほどの デフォルトの投稿設定 では、機能を一斉に「オン / オフ」にすることができましたが、赤枠で囲んだ ディスカッション からは、コメント・ピンバック・トラックバックに関する許可を個別に設定することができます。(こちらの設定が優先されます。)
パーマリンクを設定する
ダッシュボードの 設定 > パーマリンク設定 を開きます。

「パーマリンク」とは、ブログの記事ごとに設定される URL のことをいいます。初期状態では、「記事の投稿年月日 + 投稿名」で URL が出力されるようになっています。
Google では、「コンテンツの情報を伝える分かりやすい URL 」にすることを推奨していますので、パーマリンクは、記事ごとに URL の文字列を決めることができる「投稿名」に設定することをお勧めしています。
パーマリンクを途中で変更すると、全ての記事の URL が一括で変更されます。URL が変わると、それまでに積み上げた Google からの評価もリセットされることになりますので、パーマリンクを後から変更することは、極力避けるようにしましょう。
利用しないプラグインを削除する
「プラグイン」とは、WordPress に機能を追加するもののことを指しますが、使用すればするほどサイトの動きも重くなります。
また、脆弱性を抱えている可能性もあるため、必要がないプラグインは、安全性を高める為にも削除してしましょう。
プラグイン > インストール済みプラグイン から、初期状態でインストールされている「プラグイン」を確認します。

上の画像から、ユーザー名が表示されないようにするためにインストールした「Edit Author Slug」を除き、下記の3つのプラグインがインストールされているのが確認できます。
- Akismet Anti-Spam(アンチスパム)
- Hello Dolly
- TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
まず「Hello Dolly」は確実に使いませんので、削除してしまいましょう。
「Akismet Anti-Spam(アンチスパム)」は、スパムコメントやトラックバックを自動的に削除してくれるプラグイン、「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」は、エックスサーバーで WordPress をインストールした方が、「モリサワ Web フォント」を無料で使えるプラグインです。(ただし、3つのドメインで月間75,000PVまで)
私は、どちらも使わないので削除しています。(必要となった場合は、後から再度追加することができますので、安心して削除してください。)
プラグイン「WP Multibyte Patch」を追加する
WordPress はアメリカで開発されたソフトウェアであり、シングルバイト(半角)文字である英語表示を基本としています。そのため、日本語のひらがなや漢字といったマルチバイト(全角)文字を WordPress で使うと、文字化けなどの不具合を起こしてしまう可能性があります。
「WP Multibyte Patch」とは、日本語のようなマルチバイト文字を英語が標準の WordPress で使う際に、文字化けなどの不具合が起こらないようにするための必須のプラグインです。
では早速、この「WP Multibyte Patch」をインストールしてみましょう。
ダッシュボードの プラグイン を開いて、新規追加 をクリックします。

① の プラグインの検索 に「WP Multibyte Patch」と入力して、検索します。

② に表示されたプラグインが間違っていないか確認の上、③ の 今すぐインストール をクリックします。

④ の 有効化 をクリックしたら、「WP Multibyte Patch」のインストールは完了です。


プラグインには、有効化した後に設定が必要なものもありますが、「WP Multibyte Patch」は有効化するだけで機能するプラグインです。