WordPressのログインユーザー名が表示されない設定に変更する

WordPress をインストールした直後は、WordPress にログインする為のユーザー名が、① ブログの投稿者欄 と ② 投稿者アーカイブの URL の末尾 に、そのまま表示されている状態です。

WordPress にログインする為のユーザー名が外部に知られてしまうことは、セキュリティ上とても危険ですので、WordPress をインストールしたらすぐに、ログインユーザー名が表示されないように設定を変更する必要があります。

こちらの記事では、その変更方法について説明しています。

目次

ブログの投稿者名として表示されないように設定を変更する

初期設定のままですと、WordPress のテーマによっては、WordPress にログインするためのユーザー名(デモサイトでは「demo@ys-01」)が、下の画像のようにブログの投稿者名として表示されてしまいとても危険です。

ブログの投稿画面
ブログの投稿画面

今すぐ、ユーザー名が表示されないように設定を変更しましょう!

設定の変更は、WordPress のダッシュボードから行います。

ダッシュボードの ① の ユーザー にマウスポインタを合わせると表示される ② の プロフィール をクリックします。

WordPressのダッシュボード画面
WordPressのダッシュボード画面

少し下にスクロールして、③ の ニックネーム の欄に ブログ上に表示させたい名前 = 投稿者名(デモサイトでは「さくら」)を入力すると、④ の ブログ上の表示名 にも「さくら」という選択肢が表示されるようになります。

WordPressのダッシュボード画面
WordPressのダッシュボード画面

そちらを選んで、一番下の「プロフィールを更新」ボタンをクリックしたら、変更は完了です。

ここで、先ほどのブログの投稿画面に戻り、アドレスバーの左にある「更新ボタン」をクリックして、投稿者名が変更されているか確認してみましょう。

下の画像のように「ユーザー名(demo@ys-01)」ではなく、「投稿者名(さくら)」と表示されるようになっていたら成功です。

ブログの投稿画面

投稿者アーカイブのURLとして表示されないように設定を変更する

次に、下の画像を参考に、ブログの投稿画面の「投稿者名(さくら)」をクリックしてみましょう。

ブログの投稿画面
ブログの投稿画面

テーマによっては「投稿者アーカイブ」のページに飛ぶこともあるのですが、クリックできない場合は、下の画像のようにトップページの URL の後ろに「/?author=1」という文字列を追加して、もう一度エンターを押してみてください。

アドレスバー
アドレスバー

すると、自動的に「投稿者アーカイブ」のページに切り替わります。

こちらのページの URL を確認していただくと、下の画像のように、末尾に WordPress にログインする為の「ユーザー名(デモサイトでは「demoys-01」)」が表示されているのがお分かりいただけるかと思います。( URL に使用できない@は省かれています)

投稿者アーカイブのページ
投稿者アーカイブのページ

実はこの部分には、先ほど行った「ニックネーム = 投稿者名」の変更は反映されていませんので、別の作業が必要となります。

その方法はいくつかあるのですが、初心者の方には「Edit Author Slug」というプラグインを使って変更することをお勧めしています。

プラグインとは、WordPress に機能を追加するものです。使用時は、最終更新日やバージョンとの互換性に注意する必要があります。

「Edit Author Slug」の使い方については、下記の記事で説明しています。

「Edit Author Slug」の設定が済んだら、「 WordPressをインストールした後に行う初期設定」に進みましょう。

よかったらシェアしてね!
目次