-
WEB記事内にソースコードを表示する『Crayon Syntax Highlighter』
「記事内にソースコードを記述したい場合、どうしたら綺麗に書くことができるのだろう?」と思っているあなたに、Wordpressのプラグイン『Crayon Syntax Highlighter』をご紹介したいと思います。 -
WEBfooter(フッター)を最下部に固定したい場合のコード
ウェブサイトを制作中に、footerが浮き上がってしまう・・・こちらでは、そんなお悩みを解決するコンテンツ量に関係なくフッターを常に最下部に固定する記述についてご紹介します。 -
WEBfont-weight プロパティについて
font-weight とは、フォントの太さを指定する際に使用するプロパティで、9段階の太さを指定することができます。font-weight プロパティの値数値で指定100、200、300、400、500、600、700、800、900 でフォントの太さを指定することができます。しかし、... -
WEB横並びにさせた要素の端のマージンを調整する方法
横並びにさせた要素の端のマージンを調整する3つの方法について紹介します。 -
WEB要素の高さを揃える 『matchHeight.js』の使い方
float(フロート)させた横並びのカラムの高さをそろえたい!! だけど、ボックス内の内容量に差がある為、レイアウトが崩れて困っている…今回は、そんなあなたに便利なjQueryのプラグイン『matchHeight.js』の使い方を紹介したいと思います。 -
WEBfloat 解除と clearfix
要素を float させた場合、次の現象が起こります。[su_note note_color="#f7fafa"] 次の要素を正しく配置できない(表示が崩れる) 親要素の高さを認識しない(背景色や背景画像が表示されない)[/su_note]これらを解除するためにはどうしたら良いのでし... -
WEBBroken Link Checkerで起きているリンクエラーの対処法について
『Broken Link Checker』というプラグインで、リンクエラーの件数が異常に増えるという現象が起こっているようです。私の運営するWebメディアでも、同様の現象が起きているので調べてみました。 -
WEB超簡単!!Font Awesome(Version 5)の使い方
アイコンフォント『Font Awesome』の使い方について説明します。アイコンフォント『Font Awesome』とは?アイコンフォントとは、アイコンをフォントとして利用できるようにしたものです。サイズや色など、すべて CSS で調整することができます。また、画像...