ブログ
-
エックスサーバーでドメイン設定を追加する方法
エックスサーバー(ドメイン)以外で取得したドメインをエックスサーバー(XSERVER)に関連付けるには、 ネームサーバーを「ドメインを取得した業者」から「エックスサーバー」に変更しエックスサーバーでドメイン設定の追加を行う という2つの作業が必要... -
お問合せフォームに承諾確認チェックボックスを設置する方法
こちらのページでは、「Contact Form 7」で作ったお問合せフォームに、「承諾確認チェックボックス」を設置して同意を求める条件文を入力する方法について解説します。 【完成形を確認しよう】 まず最初に、完成形を確認しましょう。 今回は例として、下の... -
「placeholder」を使って、お問合せフォームに記入例を表示させる方法
こちらのページでは、「Contact Form 7」で作ったお問合せフォームの入力欄に、「placeholder」を使って薄いグレーの文字で記入例を表示させる方法について解説しています。 記入例を表示させることで、ユーザーの方が迷わず入力できるようになる、つまり... -
WordPressにお問い合わせフォームを設置する方法
こちらのページでは、ワードプレスに「Contact Form 7」というプラグインを使って、お問合せフォームを作る方法について解説しています。 「yStandard」というテーマを使用している前提でお話ししていますが、他のテーマをお使いの方でも参考にしていただ... -
WordPressをインストールした後に行う初期設定
こちらでは、WordPress をインストールした後に行う初期設定について説明しています。 【ログインユーザー名が表示されないように設定を変更する】 WordPress をインストールした直後は、WordPress にログインする為のユーザー名が、① ブログの投稿者... -
WordPressのログインユーザー名が表示されない設定に変更する
WordPress をインストールした直後は、WordPress にログインする為のユーザー名が、① ブログの投稿者欄 と ② 投稿者アーカイブの URL の末尾 に、そのまま表示されている状態です。 WordPress にログインする為のユーザー名が外部に知られてしまうことは、... -
投稿者アーカイブの文字列を変更するプラグイン「Edit Author Slug」の使い方
WordPress で構築されたデフォルト状態のサイトの URL の末尾に「/?author=1」を追加すると、ユーザー名を含む URL が表示されてしまい、セキュリティ上とても危険な状態です。 「Edit Author Slug」というプラグインを使えば、簡単な設定のみで、ユーザー... -
アメブロの他にワードプレスでホームページを作った方が良い?
以前は、「起業する」となると、まず始めにホームページを作られる方が多かったのですが、最近ではホームページを持たずに、アメブロやTwitter、インスタなどの SNS だけで活動される方も増えてきました。 しかし、お仕事が大きくなるにつれ、それだけで良... -
WordPress簡単移行ができずに手動で移行作業を行う方法
『エックスサーバー』から『wpX Speed』に移行したブログをまた『エックスサーバー』に戻そうとしたのですが、その際『WordPress簡単移行』を使うことができずにとても苦労しましました。その時の記録をこちらに残しておこうと思います。 -
『wpX Speed』でDNSレコードから所有権を確認する方法
WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』で、DNSレコードから所有権を確認する方法について説明します。 -
『DIVER』で、AMP対応のディスプレイ広告を表示させる方法と注意点
『DIVER』で、アドセンスのAMP対応のディスプレイ広告を表示させる方法と、サーチコンソールから『ドキュメントのAMPコンポーネントの「script」タグが複数あります。』という警告が届いてしまった場合の解決策について説明したいと思います。 -
アドセンスのサイト追加審査に一発合格したブログの詳細を公開!
私が実際にサイトの追加審査に出して、一発合格したブログの詳細についてお話ししています。サイト追加の審査も、アカウント取得時の審査と変わらない厳しさと言われていますので、初めてアドセンスの審査に出す方や、審査に通らないでお困りの方の参考になれば幸いです。